歯周病PERIODONTAL
「歯周病」は日本人の8割がかかっている国民病。
健康な歯を長く保つために早めの受診を

歯周病は日本人の成人の8割が発症しているといわれる国民病ですが、毎日のセルフケアと歯科医院でのプロケアで予防できる病気です。
当院は、日本歯周病学会 認定医が在籍している歯科医院ですので、何なりとご相談ください。
歯周病の初期症状はほとんどなく、気がついたころには、手遅れになっていることも多いのが特徴です。進行すると、歯を支える顎の骨を溶かし、最悪の場合、歯を失ってしまうこともあります。
近年では「糖尿病」「心疾患」「誤嚥性肺炎」など、さまざまな全身疾患との関係が深いことがわかっています。
歯周病は、高齢者に限らず、誰でもかかるリスクがあるため、少しでも気になることがあれば早めの受診をしましょう。
歯周病セルフチェック

以下の症状がある方は、歯周病の可能性があります
歯ぐきの色が赤い、または変色している
歯と歯の間の歯ぐきが三角から丸くなってきた
疲れていると歯ぐきが腫れる
歯ぐきがむずがゆい
歯と歯の間の隙間ができた
歯が伸びてきた気がする
歯磨きをすると血がにじむ
歯ぐきがやわらかくてブヨブヨ腫れている
起床時、お口の中が粘つく
歯と歯の間に食べ物が頻繁にはさまる
口臭が強い、または口臭を指摘された
歯が動く
硬い食べ物が噛みにい
歯ぐきから膿がでてくる
歯の根っこが見えてきた
歯ぐきの腫れや赤みなど些細な変化や違和感を少しでも感じましたら、お気軽にご相談ください。
歯周病は全身疾患へ悪影響を及ぼします

歯周病はお口の中だけにとどまらず、歯周病の細菌が出す毒素や炎症物質が血液に入り込み全身に行き渡ります。
すると、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満などの全身疾患の原因となることがあります。
また、全身疾患によって歯周病が発症したり、悪化することもあるので注意しましょう。
お口の健康のみならず、全身疾患を予防・改善させていくためには、歯周病を早期発見・早期治療をしていくことが大切です。
歯周病の進行・自覚症状・治療法
歯周病は、気が付いたときには歯を失うなど手遅れになる恐れのある病気ですが、早めに歯科医院で治療を行えば改善する余地は十分にあります。

健康な歯肉
歯ぐきや顎の骨によって、歯がしっかりと支えられています。
歯ぐきはピンク色で引き締まっており、歯と歯の間の歯ぐきは三角形です。
歯周検査では、針のような細い器具を歯ぐきの中に入れて検査を行いますが、出血しません。もちろん、歯磨き中の出血もありません。
加齢により歯ぐきが下がるのを防ぐため、クリーニングや歯ぐきのマッサージを定期的に行いましょう。

歯周炎(軽度)
軽度の場合は、歯と歯ぐきの間の隙間は2〜3mm程度です。歯ぐきは赤みがあり、プラーク(歯垢)や歯石が溜まりがちです。
症状が進むと歯ぐきが赤く腫れて、歯磨き中に出血することがあります。歯と歯ぐきの間の隙間は「歯周ポケット」とよばれ、病的な隙間が3~5mmに広がります。
歯を支えている顎の骨も細菌感染し、徐々に溶かされていきます。すると、歯がゆれる自覚症状もでてきます。
歯科医院での治療は、スケーリング、ルートプレーニングにより、歯周ポケットに付着している歯垢や歯石の除去です。適切なブラッシング方法の指導を受け、改善をめざします。

歯周炎(中等度)
症状が進行し、歯を支えている顎の骨の量が半分近く溶かされた状態です。
歯周ポケットは4〜7mmと深くなり、歯垢や歯石が多く付着しています。歯ぐきは、ブヨブヨと腫れぼったい状態です。口臭もきつくなり、家族などから指摘されることも。
歯科医院での治療は、歯垢や歯石を定期的に除去し、適切な歯磨き指導を行って様子をみます。
それでも症状が改善しない場合は、フラップ手術で歯ぐきを切り開き、歯ぐきの奥深くにある歯石を除去することになります。

歯周炎(重度)
重度の歯周炎は、歯ぐきが真っ赤に腫れあがり、膿もでてきます。
歯を支えている顎の骨もほとんど溶かされてしまうため、歯が動き食事を摂るのに支障があります。
歯周ポケットは、6mm以上と深く、歯の根っこも露出してしまいひどくしみます。
歯科医院での治療は、基本的にスケーリングやルートプレーニング、フラップ手術です。
ただし、顎の骨が大きく失われている可能性があるため、必要に応じて骨や組織を回復させる治療を行うことがあります。
歯周病を改善する方法
ご自宅で行う「セルフケア」と、歯科医院で行う「プロケア」その2つが合わさってはじめて予防効果を期待できます。
歯科医院で行うケア

クリーニング
国家資格を持つ、歯科医師または歯科衛生士が、専用の器具(スケーラー)を使用して、歯に付着している歯垢や歯石を丁寧に取り除いていきます。

ブラッシング指導
いくら歯科医院で歯垢や歯石を取り除いても、毎日のブラッシングが不適切であれば、歯周病は再発し
ます。
歯周病を改善するには、ご本人のがんばりも大切なのです。 当院では、患者さんお一人お一人のお口の状態に合わせて、ブラッシング指導を行っております。
ご自宅で行うケア

セルフケア
歯科医院で学んだブラッシング方法や、適切な清掃用具を使用して、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)をできる限り除去しましょう。
毎食後の歯磨きに加えて、就寝前のケアが大切です。就寝中は、唾液の分泌が減るため細菌の活動が活発になります。時間が作りやすい就寝前のケアは念入りに行うのがおすすめです。

生活習慣の改善
歯を磨く回数やタイミング、甘いものを控えるなど食事を見直しましょう。
また、喫煙者の方は歯周病治療を期に禁煙するのが理想的です。 なぜなら、タバコに含まれる有害物質は、歯ぐきの血流を悪くし免疫力も低下させます。歯周病の治療を妨げるばかりか、むしろ悪化する恐れがあります。